【衝撃】賃上げ抑止の真犯人は「消費税」?腐敗政治と財務省が隠す不都合な真実

 

「一生懸命働いているのに、給料が上がらない」 「物価ばかり上がって生活が苦しい」

今の日本で、そう感じている人は決して少なくありません。 多くのメディアは「企業の内部留保が問題だ」「生産性が低い」と言いますが、本当の理由はもっと別の場所にあるのかもしれません。
今回は、私たちの生活を苦しめている「消費税」と「賃上げ抑止」の意外な関係、そしてそれを主導する「財務省」と「腐敗政治」の闇に切り込みます。


消費税は事実上の「賃上げ抑止税」である

「消費税は社会保障のため」というフレーズを耳にタコができるほど聞かされてきました。しかし、経営や税務の視点から見ると、消費税には恐ろしい側面があります。
実は、消費税は構造的に「人件費への課税」としての側面を持っています。
企業が正規雇用で社員を雇い、賃上げを行うと、その分だけ課税仕入れ(控除対象)にならず、消費税の負担が重くなる仕組みが存在する場合があります(※付加価値税の性質上)。逆に、派遣社員への切り替えや業務委託化を進めれば、消費税の節税になるケースがあるのです。
つまり、消費税増税そのものが、企業に対して「正規雇用を減らせ」「賃上げを抑制しろ」という強烈なインセンティブ(動機づけ)を与えてしまっているのです。これが「賃上げ抑止」の正体の一つと言われています。

「国の借金」というプロパガンダを流す財務省

なぜ、このような経済に悪影響を与える税制が温存され、むしろ増税され続けるのでしょうか。 その中心にいるのが財務省です。

財務省は「財政規律」を錦の御旗にし、「国の借金で破綻する」という恐怖を煽ることで増税を正当化してきました。しかし、以下の点はあまり報じられません。

  • 過去最高税収: 国民が物価高に喘ぐ中で、国は過去最高の税収を記録しています。

  • 天下り先: 増税によって確保された予算は、本当に国民のために使われているのでしょうか?関連団体への天下りや、非効率な事業に使われている疑念が消えません。

財務省にとって「増税」は省益(省の権益)の拡大であり、国民生活の向上よりも優先順位が高いように見えてしまいます。


 財務省に頭が上がらない「腐敗政治」

本来、こうした官僚の暴走を止め、国民のために舵を切るのが政治家の役割です。 しかし、今の永田町はどうでしょうか。

  • 裏金問題: 自らの懐を肥やすことに執着し、政策論争は二の次。

  • スキャンダル隠し: 国民の目を逸らすために、本質的な議論が行われない。

こうした「腐敗政治」が蔓延する中で、政治家たちは強力な権限を持つ財務省に逆らえなくなっています。選挙の時だけ「減税」を口にしても、当選すれば財務省のシナリオ通りに動く。これでは、いつまで経っても私たちの暮らしは良くなりません。


私たちができること

「消費税」「賃上げ抑止」「腐敗政治」「財務省」。 これらはバラバラの問題ではなく、すべて繋がっています。

  1. 消費税が賃上げを阻む構造を知る

  2. 財務省の「財政破綻論」を鵜呑みにしない

  3. 腐敗した政治家にNOを突きつける

この負の連鎖を断ち切るためには、私たち一人ひとりが「おかしい」と声を上げ、選挙で意思表示をするしかありません。 あなたの給料が上がらないのは、あなたのせいだけではありません。この国の「仕組み」を変える時が来ているのです。



コメント